【Case文】Rubyの基礎【学習】

Ruby

case文では判定対象の値(caseの横で指定した値)が特定の値の場合に処理を実行するるものになります。

スポンサーリンク

case文の基本構文

caseの右で指定した「val」が「when」の右で指定した値と一致した際にその下の処理が実行され、「symbol」に代入されます。
どれにも一致しなかった場合は「else」の処理が実行されます。

val = 1

symbol = case val
            when 1
              :one
            when 2
              :two
            when 3
              :three
            else
              :other
        end

#出力
symbol
=> :one

Rangeオブジェクトで条件を指定

Rangeオブジェクトを使用して、条件を指定することもできます。
以下の例では「val」が1〜5の場合には「low」、6〜10の場合には「high」、それ以外の場合には「invalid」を出力します。

val = 11

symbol = case val
            when 1..5
              :low
            when 6..10
              :high
            else
              :invalid
        end

puts symbol

#出力
invalid

複数の値を指定

「,(カンマ)」区切りで記載することで、複数の条件を指定することができます。

以下の例では「when」の横にカンマ区切りで「りんご」「みかん」「イチゴ」といった条件を記載しており、どれかに当て嵌まった場合、「フルーツ」と出力するようなプログラムになります。

val = 'りんご'

symbol = case val
            when 'りんご','みかん','イチゴ'
              'フルーツ'
            when 'きゅうり','トマト','レタス'
              '野菜'
            else
              'その他'
        end

puts symbol

#出力
フルーツ

フリーランスを目指すなら【テックパートナーズカレッジ】

未経験者向けWEBスクール【SHElikes】

コメント